|
平和教育実践のためのリンク集
|
| CONTENTS 学習指導案やカリキュラム 平和教育のリンク集 戦争体験の継承 行政による平和教育の支援 バーチャル平和資料館 こどもむけHP 平和教育に関連する学会や研究会 平和に貢献する団体 平和関連の意識調査 平和研究の大学施設 |
| 領域 | HP名 | 開設者など | |
| 学習指導案や カリキュラム |
学習指導案やカリキュラム | ||
| 小学校第6学年 | 小学校第6学年 社会科学習指導案「世界の平和と日本の役割」 |
神奈川県立総合教育センター | |
| 小学校第6学年 | 小学校第6学年社会科学習指導案「長く続いた戦争と人々の暮らし」 [宮城県地域教育データベース] | 宮城県 | |
| 小学校第6学年 | 北海道岩見沢市立美園小学校6年生社会科・総合学習 | NHK戦争証言アーカイブズ NHK 戦争証言アーカイブズの「教育活用」 |
|
| 中学校 | 埼玉県立朝霞市立朝霞第三中学校 社会科 | ||
| 高等学校 | 千葉県立袖ヶ浦高等学校 総合的な学習の時間 | ||
| 2015 中学校 | 3 平和学習について(沖縄県南城市立久高中学校) | 沖縄平和祈念資料館 (沖縄戦平和学習実践事例シェアリングプロジェクト) |
|
| 2015 小学校 | 6 総合学習年間指導計画(読谷村立喜名小学校) | ||
| 2015 特別支援学校 | 7 特別支援教育における平和教育とは (沖縄県立宮古特別支援学校) |
||
| 2015 中学校 | 8 平和学習について(大阪府田尻町立中学校) | ||
| 小学校 | 平和教育年間指導計画 平成25年度 |
広島市立神崎小学校 | |
| 2005 年度報告書 研究成果報告書「平和教育の在り方と推進の検討及び指導内容と実践の 研究」 [平和教育実践交流学習研究会] |
平和教育実践交流学習研究会(広島市) | ||
| 2009 研究課題「平和に関する教育」実践研究授業 [札幌市研究開発事業 H21年度 | 札幌市 | ||
| 平和学習の実践事例、学習指導案の紹介 小学校6学年(例i) から高等学校2学年まで紹介 |
滋賀県 | ||
| 2009〜2012年研究課題42「一貫教育における実践的平和教育活動と平和教育カリキュラム化に向けての研究」 | 日本女子大学研究プロジェクト | ||
| 平和教育のリンク集 | 平和教育のリンク集 | ||
| 「平和学習」 教師・指導者用 | 沖縄県平和祈念資料館 | ||
| 平和教育のページ [社楽の会] 平和教育の資料 | 民間・社楽の会/愛知県尾張 | ||
| 平和教育リンク [社楽の会]平和教育のリンク集 | 民間・社楽の会/愛知県尾張 | ||
| -平和博物館関連リンク集- 平和史料館関連のリンク集 | しょうけい館(戦傷病者史料館) | ||
| 札幌/イーメンズ国際平和教育財団 EEMNS | 札幌 | ||
| 戦争体験の継承 (戦争体験の証言のHP) |
戦争体験の継承 | ||
| 平和教育映画・ビデオ・DVD 販売 | 協和教育映画社 | ||
| 戦争証言アーカイブズ[NHK] 教育活用のページあり | NHK戦争証言アーカイブズ | ||
| NHK平和アーカイブス [NHK] 番組ライブラリー(7000本) | NHK | ||
| 沖縄平和学習アーカイブ [沖縄県] | 沖縄県 | ||
| ヒロシマ平和メディアセンター [中国新聞] | 中国新聞 | ||
| 沖縄戦の記憶 | 民間 | ||
| 行政による平和教育 の支援 |
行政による平和教育の支援 | ||
| 子どもと学ぶ太平洋戦争: 一般戦災ホームページ | 総務省 | ||
| 2001〜 愛知県豊橋市/子どものための平和展 | 愛知県豊橋市教育委員会・平和教育研究委員会 | ||
| 2009 大阪府/平和教育の指導にあたって[平和教育に関する事例集より抜粋] | 大阪府教育庁 | ||
| 2011 大阪府/平和教育基本方針 | 大阪府教育庁 | ||
| こどもたちの平和学習推進事業及び小・中・高校生によるヒロシマの継承と発信 |
広島市教育委員会 | ||
| 広島市立学校平和教育プログラム | 広島市教育委員会 | ||
| 2006〜2020 北九州市/平和教育に関する指導教材:一覧あり | 北九州市・北九州市視聴覚センター | ||
| 2013 長崎市の学校教育における「平和教育」の取り組み | 長崎市教育委員会 | ||
| 長崎市/平和・原爆 総合のページ *幅広い情報紹介あり | 長崎市 | ||
| 兵庫県/総合学習の例示「・・・国際理解、情報、環境、福祉・健康、 防災、人権、平和などの横断的・総合的な課題・・・」 |
兵庫県教育委員会 | ||
| 公立の平和博物館の開設(平和博物館の一覧) | 博物館を開設する自治体 | ||
| 各自治体/平和首長会議 | 全国の地方自治体 | ||
| 各自治体/日本非核宣言自治体協議会 | 全国の地方自治体 | ||
| バーチャル(仮想) 平和資料館 |
バーチャル(仮想)平和資料館 | 開設者 | |
| 三重県/戦争資料館-トップページ(ウェブ) | 三重県 | ||
| 滋賀県/しがけんバーチャル平和祈念館 | 滋賀県 | ||
| 広島平和記念資料館バーチャル・ミュージアム | 広島平和記念資料館 | ||
| 子ども向けHP 平和学習用 |
子どもむけHP | 開設者 | |
| キッズ平和ステーション(ヒロシマ) | 広島平和記念資料館 | ||
| 10代が作る平和新聞 ひろしま国 | 中国新聞 | ||
| キッズ平和ながさき [長崎市被爆継承課、長崎原爆資料館内] | 長崎原爆資料館 | ||
| 平和教育に関連する学会や研究会 | 平和教育に関連する学会や研究会 | ||
| 日本国際理解教育学会 | 日本国際理科教育学会 | ||
| 1982 DEAR 開発教育協会 | 開発教育協会 | ||
| 1973 日本平和学会 - Making Creative Use of the Internet | 日本平和学会 | ||
| 平和に貢献する 団体 (日本国内) |
平和に貢献する団体 | ||
| JICA(海外協力隊)ボランティア | |||
| 【日本赤十字社】ホームページ | |||
| 世界保健機構WHO (英語) | |||
| 国境なき医師団日本 | |||
| 国連/国連広報センター | |||
| 国際環境NGOグリーンピース | |||
| アムネスティ日本 (AMNESTY INTERNATIONAL) | |||
| 日本ユニセフ協会(ユニセフ日本委員会) | |||
| UNICEF - UNICEF Home | |||
| 青年海外協力協会(JOCA) | |||
| 広島平和構築人材育成センター [HPC] | 広島大学 | ||
| ひろしま国際センター | 広島大学 | ||
| 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協) | |||
| 原水爆禁止日本協議会(日本原水協) | |||
| 原水爆禁止日本国民会議(日本原水禁) | |||
| 赤い羽根共同募金 | |||
| 平和関連の意識調査 | 平和関連の意識調査 | 開設HP | |
| 検証 戦争責任 | 読売新聞オンライン | ||
| 2017〜2020 もし戦争が起こったら国のために戦うか(世界価値観調査) | 社会実情情報図録 | ||
| 2014 人のよさの国際比較(世界価値観調査) | 社会実情情報図録 | ||
| 2000 国かそれ以外か所属地域の意識(世界価値観調査) | 社会実情情報図録 | ||
| 2013 日本国憲法の条文注目度ランキング | 社会実情情報図録 | ||
| 平和研究の 大学施設 |
平和研究の大学施設 | 設置大学 | |
| 1975 広島大学/平和センター (1975年に広島大学平和科学研究センターとして発足) | 広島大学 | ||
| 1976 創価大学/平和問題研究所 | 創価大学 | ||
| 1977 長崎総合科学大学/長崎平和文化研究所 | 長崎総合科学大学 | ||
| 1986 明治学院大学/ 国際平和研究所:PRIME | 明治学院大学 | ||
| 1992 立命館大学/国際平和ミュージム | 立命館大学 | ||
| 1996 広島市立大学/広島平和研究所 | 広島市立大学 | ||
| 2009 恵泉女学園大学/平和学研究科 平和学専攻 | 恵泉女学園大学 | ||
| 2010 明治大学|平和教育登戸研究所資料館 | 明治大学 | ||
| 2019 広島市立大学平和学研究科 (2021年より博士課程後期の開設) | 広島市立大学 | ||
| 平和教育の研究 | 平和教育の研究 | 設置者 | |
| 1972設立 広島平和教育研究所 | 広島県教職員組合 | ||
| 2016開設 立命館大学国際平和ミュージアム平和教育研究センター | 立命館大学 | ||