教育哲学研究室 本文へジャンプ
これまでの卒業論文(教育哲学研究室)


【卒業論文】2016-2020
■「デューイの家庭教育観と現代の家庭教育」
■「学校教育におけるインプロ(impro/improv)の活用の可能性について」
■「教育基本法第1条における国家と個人」
■「日本の公立小学校における「気づき」としての宗教教育」
■「AI時代に「学級」で「学ぶ」とはどういうことか」
■「キャリア教育として取り組みうる道徳科の在り方の考察」
■「哲学的な思考力をはぐくむ道徳科の授業スタイルの提案
   ―子どものための哲学(Philosophy for Children)に注目して―」
■「教育における〈べき〉はどこから生まれるのか」
■「道徳教育の観点からの小学校中学年の規範意識の発達と      周囲との人間関係に関する考察」
■「ノーマライゼーション原理の具現化
     ―生涯学習の視点からの考察―」
■「シティズンシップ教育への展望
     ―ストランドと手続き的価値を中心に―」
■「J.S.ミルの大学教育論」
■「いじめはなぜ発生するのか
     ―加害のメカニズム―」
■「教育の政治的中立性について
     ―向かうべき積極的中立の形―」
■「学級レベルでの「学力格差」の是正について
     ―全国的な「学力格差」観点からの考察―」
■「教育の目的について
     ―ジョン・デューイの教育観をもとに―」
イメージ

【卒業論文】2011-2015
■「教育目的と倫理観 ―ヘルバルトの教育思想より―」
■「日本の学校教育における宗教的情操教育」
■「主要五教科を学ぶ意義」
■「幼小連携の鍵となる原理 ―「協同」に着目して―」
■「ジョン・ロックの習慣形成論
        ―現代の教育への活用を探る―」
■「「考える」道徳教育と子どものための哲学」
■「東井義雄の生活綴方的教育方法
        ―「学習帳」の実践に注目して―」
■「小学校教育におけるオリジナルの活用」
■「デューイ教育学における「成長」概念」
■「生涯学習社会への展望
    ―学校教育における生涯教育の可能性に着目して―」
■「現代社会における「子ども」の変容
        ―自己形成空間に着目して―」
■「カントにおける徳と義務についての教育的考察」
■「学校で「学ぶ」ということ
  ―「なぜ勉強するのか」という疑問を出発点として―」
■「ルソーの道徳観についての考察」
■「ルソーの思想をもとに考察する平等に関する教師の意識」
■「英語の教科書における宗教的表現
        ―文化と宗教の教育の観点から―」
■「学校教育における哲学教育の可能性」
■「他者とともに生きる ―マルティン・ブーバーにおける
        他者との関係論と〈学び〉の関連性―」
■「演劇をめぐる自己変容の可能性」
■「〈良心の声〉への背反
   ―和辻哲郎の倫理学と島崎藤村の『破戒』―」
■「西田幾多郎における「私」  ―上田閑照を参考にして―」
■「マーク・トウェインにおける人間観の考察」
■「小学校における教師と子どもの関係性
        ―相互受容による自己形成について―」
イメージ

【卒業論文】2003-2010
■「小学校におけるデス・エデュケーションについての考察
              ―いのちの授業を考える―」
■「ペスタロッチにおける直観教授について」
■「正解のない授業に関する一考察」
■「道徳教育における「善さ」の再構築」
■「ルソーの求めた教師像
         ―『エミール』を手がかりに―」
■「家族理念の再考 ―母親の存在とその役割を通して―」
■「ベンサム哲学を手がかりとした
         小学校学級での秩序に関する考察」
■「ペスタロッチの教育観と現代教育への展望」
■「天才論 ―創造性の視点から―」
■「アレテーの本質へのアプローチ
   〜古代アテネの教育、ソクラテスの見解からの考察〜」
■「モンテッソーリ教育について
         ―「敏感期」の教育学的考察」
■「道徳教育をよりよいものにするために
      〜小学校における道徳の時間の在り方〜」
■「数学の教育学的考察」
■「デス・エデュケーションについて」
■「感覚的理性の時期における教師の役割
        ―ルソーが描く子どもの成長について―」
■「ルソーが描く理想の大人像 ―大人の条件について―」
■「デューイにおける〈経験〉と〈習慣〉」
■「近代西洋教育における子どもと宗教の関わり」
■「人間形成における模倣の有効性と可能性」
■「〈対話〉と人間形成」
■「レイチェル・カーソンの環境概念と教育思想」
イメージ