丹波マンガン記念館

2007年11月21日訪問

<京北へ>
 京都駅前からJRバスに乗り、京の街を通り抜け、紅葉の名所高雄を過ぎて、北山杉の間を通りおよそ1時間半、終点の周山に着く。そこから京北ふるさとバスに乗り継いで、下中で下車し、山に分け入って歩くこと約10分。ふるさとバスは本数があまりないので周山からタクシーを使うと、2千円ほどで丹波マンガン記念館につく。

          

<廃坑が記念館に>
マンガン鉱山が廃鉱になった跡なので、一見して荒涼とした光景である。駐車場にもなる広場を囲んで、飯場や牛車が再現され、使用された採掘機械が並べられ、資料館がある。

          

          

  案内板に従って坂を上ると、廃坑の坑口があり、かつての鉱山の坑道の一部を見学用に整備している。 入り口においてあるカゴからヘルメットを取り、頭にかぶって中に入る。
 通路は平坦にされてあって、歩くのに困難はない。
 だが、天井が低いところがあり、急な折れ曲がりや傾斜もあり、地中の圧迫感はひしひしと感じられる。

            

 随所に、採掘のようすをマネキン人形を加工して再現してあり、解説の音声が流れている。いまは入れなくしてある枝坑をのぞき込むこともできる。

            

 全長約300m、年間を通じて10〜12度の気温を保つ見学坑道は、本物の坑道が持つ迫力と等身大の再現ジオラマの迫真性とで、過酷な鉱山労働をまざまざと体感させる。

 ようやく出口にたどりつくと、続いて資料館に入れる順路になっている。
 内部には、まずマンガン鉱そのものの自然科学的、また工業的な説明展示がある。そして、稼働していたときに使われていた道具類。そして、実際に働いていた人の証言や労働のようすの展示がある。

            

<過酷なマンガン労働>
 マンガンはさまざまな工業的用途があるが、鉄の強度を向上させるということで、弾薬や兵器の製造に多用された。つまり重要な軍需物資だったわけである。
 人力を中心とした採掘も、非常に重いマンガン鉱を運搬するのも、過酷な労働であった。それをになってきたのが、戦時中までは強制連行された朝鮮からの人々、戦後は被差別部落の人々であった。防塵意識も対策も十分でなく、後に塵肺に苦しむ人が多かったという。

            

 展示室では、これらの歴史を語りながら、その視線は、強制連行された朝鮮の人、被差別部落の人、そして女性と、抑圧された人々が鉱山労働に携わっていた事実に向けられる。

<人権の視点を持つミュージアム>
 丹波マンガン記念館は、公立の施設ではない。開設したのは在日朝鮮人二世の李貞鎬(リジヨンホ)さん。マンガン鉱夫として働いていた李貞鎬さんは、ここのマンガン鉱山の経営を引き継ぎ、やがて閉山した。だが、強制連行などで働かされ多くは若死にした同胞たちのために、かつて彼らが生きたモニュメントとして、記念館の建設を思い立った。旧京北町に援助を求めたが拒絶され、家族の協力だけで記念館を作り上げた。行政側は非協力的であっただけでなく、負の歴史で町のイメージが悪くなるとして妨害さえしたという。

             

 展示物や表示は手作りが多い。作業現場を再現している人形は、西欧人のような風貌・体型である。違和感があるのだが、特注すると費用がかかりすぎるので、一般的なマネキン人形を手作業で加工しているのである。
 丹波マンガン記念館は、交通の便もよくないし、目を引くような展示物があるわけでもない。ハイテクを駆使したしかけもない。しかし、「伝えよう」とする素朴な気持ちが見る者に迫ってくる。鉱山の記念館と銘打っているが、日本の加害に目を向けた、人権の視点を持つ、平和ミュージアムであるといえる。



menuへ戻る